JBCC STYLE人を知る
高度専門職制度とエンジニアの紹介
HIGHLY SKILLED高度専門職制度とエンジニアの紹介
事業戦略を実現するための人事制度改革として、技術部門におけるスキル特化型の高度技術専門職を導入しました。
高度専門職制度を取り入れた背景には、主に以下の三つの目的があります。
人材獲得:高度な専門知識やスキルを持つ人材から選ばれる企業になるため
人材育成:在籍社員のさらなるスキルアップやキャリア発展のモチベーションUPのため
リテンション:優秀な人材が長期間企業に貢献できるように魅力的なキャリアパスを構築するため
高度専門職制度は、社員が企業に対して中長期的なコミットメントを持つための一助として導入しています。
JBCCグループでは制度を導入して終わりではありません。
その後も社員から上がってきた意見を取り入れPDCAを回しながらより良いものへ変化させ、優秀な人材の採用や在籍社員のリテンションとモチベーションアップに繋げていきたいと思います。
RESULTS制度実績(2024年度制度スタート)
高度専門職在籍人数
14名
制度スタートから数ヶ月で、多くの既存社員がチャレンジしています。
実績者の職種
システムエンジニア
13名
営業
1名
※2024年8月現在
INTERVIEW高度専門職社員インタビュー

- エキスパートの挑戦と成長の軌跡
- JBCC/1998年入社
- H.Nさん
- アプリケーションエンジニア PM
入社して今までの経歴
入社1年目はインフラ系部門でIBM AS/400のインフラ構築を担当し、ネットワーク関連の知識を習得しました。その後、アプリケーション開発部門に移り、数多くのWebアプリケーション構築プロジェクトを経験。チームリーダーとしてメンバーを牽引しながら成長させてもらいました。20年以上基幹システムや情報システムの構築を上流工程から開発、テスト、導入、保守まで一気通貫で経験したことを活かし、現在はSI事業部の大規模アジャイル開発案件のプロジェクトマネージャーとして、従事しています。

現在のプロジェクト
専門商社(食品)の大規模基幹システム再構築プロジェクトに従事。プロジェクトマネージャーとして計画策定、進捗管理、品質管理を担当し、システム構築の全体を統括。プロジェクトの成功を目指し、日々の調整や問題解決にも取り組んでいます。
ご自身の業務において、挑戦したこと、していること
現在、JBアジャイル(※)プロジェクトのプロジェクトマネージャー(PM)候補、お客様とのセッションをリードするセッションリーダー(SL)候補の育成に注力しています。特にコミュニケーションスキルの向上を重視し、チーム全体の成長をサポートしています。今後は、育成の経験を活かしながら、育成・提案を目的としたプロジェクト管理や業務に関するコンサルタント的なポジションとして、社内で価値を発揮していきたいと考えています。
(※)従来のウォーターフォール型開発の計画性とアジャイル開発の適用力の双方のメリットを兼ね備えた超高速システム開発手法

こんな人と一緒に働きたい
プロジェクトチームの目標達成に向けて、全体や周りを俯瞰し、協力して活動できる方。自分だけでなく、チーム全体を考えられる人財と共に働きたい。積極的に意見を出し合い、共に成長していきたいと考えています。

- 金融システムの未来を拓くプロフェッショナルとして
- JBCC/2016年入社
- Y.Tさん
- インフラエンジニア PM
入社して今までの経歴
2016年7月にキャリア採用でJBCC株式会社に入社。旧職でも担当していた金融業界の顧客に対し、JBCCのソリューションを提案。入社1年目から複数のプロジェクトを任せていただき、顧客から高い評価をいただきました。特にA銀行やB銀行などでの信頼関係を構築し、システムに関する課題解決を進めています。現在は2つの銀行を中心に、他の金融機関に対して、中期的な案件計画を立案し、セキュリティソリューションの導入を推進しています。

現在のプロジェクト
現在、A銀行のサブシステム統合基盤システム更改プロジェクトを担当。100程度ある全てのサブシステムを統合したシステムを作り上げるもので、プロジェクトマネージャー(PM)として計画の策定から進捗管理、品質管理までを一手に引き受け、プロジェクトの成功を目指しています。
キャリアビジョンと挑戦したいこと
現在の「アカウントSE」の役割を「アカウントPM」へと進化させ、お客様の経営層からの信頼を得て、経営課題に対するソリューション提案とプロジェクト遂行ができる人財を増やしたいです。お客様のシステム担当だけではなく、経営層・役員・部長クラスと直接対話し、経営視点での課題解決をサポートする。そうした人財を増やすことで、会社の業績向上に貢献したいと考えています。

こんな人と一緒に働きたい
どんなプロジェクトに対してもでも全力を尽くし、誠意を持ってPMやメンバー、そしてお客様に対応してくれる方と一緒に働きたいです。技術やスキルはプロジェクトの中で学ぶことができますが、一緒にプロジェクトをやり遂げる真っすぐな気持ちがある方を求めています。

- クラウドセキュリティの未来を築くプロフェッショナルへ
- JBCC/2015年入社
- T.Yさん
- セキュリティエンジニア
入社して今までの経歴
1年目~5年目:ITサービス部所属
仮想環境の構築SEとしてオンプレミスのサーバーやストレージの設計・構築・運用保守を担当しました。その中でクラウドへのスキルシフトを図り、クラウドシステムの構築プロジェクトにも関わりました。
6年目~10年目:クラウドセキュリティ推進配属
新しいセキュリティサービスの開発のための技術検証、セキュリティサービスの提案、実装、運用保守までを担当。主にCSPM(クラウドセキュリティポスチャ管理)、CWPP(クラウドワークロード保護プラットフォーム)、SSE(セキュアサービスエッジ)のセキュリティ領域を担当しています。

現在のプロジェクト
お客様が安全にクラウドを利用できるようにセキュリティサービスを提供しています。新しいセキュリティサービスの開発のための技術検証から、セキュリティサービスの提案、実装、運用保守まで幅広く担当しています。特にCSPM、CWPP、SSEといったセキュリティ領域に注力しています。過去にインフラエンジニアとしての経験があるため、守るべき対象の仕組みを深く理解し、セキュリティ対策にその知識を活かしています。
キャリアビジョンと挑戦したいこと
社外向けセミナーで講師を務めることが一つの大きな挑戦でした。セミナーでの講義を通じて、自身の知識を深め、プレゼンテーションスキルを磨いています。講師としてさらに成長するために、常に新しい知識を取り入れ、効果的な伝え方を模索し続けています。
キャリアビジョンは、クラウドセキュリティ分野でリーダーのポジションを目指しています。現在はSSEの技術を深めており、将来的にはお客様のSaaS利用状況を見える化する仕事にも挑戦したいと考えています。お客様のニーズに応えるため、さらに多様なセキュリティソリューションを提供できるようになりたいです。

こんな人と一緒に働きたい
一つでも得意分野を持ち、新しいことに挑戦し続ける人と一緒に働きたいです。技術やスキルはプロジェクトを通じて身につけられますが、常に学び続け、自身の成長を目指す姿勢が重要だと考えています。

- クラウド技術の最前線で活躍するエンジニア
- JBCC/2004年入社
- K.Tさん
- クラウドエンジニア
入社して今までの経歴
2004年に入社、ITS事業部配属でIAサーバー(Windows)やグループウェア(Domino)のインフラSEとして活動。2014年に、大規模案件のインフラチームリーダーとして参加。2019年にはクラウドSEとしてオンプレサーバーのクラウドリフトやIdp、SSO、MDMの導入を担当。2024年からは先進技術支援部で超高速開発案件のGCP環境構築やBoxの導入を手がける。

現在のプロジェクト
現在、超高速開発案件のインフラ担当として、社内初のGCP環境の構築を行っています。設計前段階で知見を貯め、AWSやAzureとの違いや注意点を社内共有する予定です。また、Boxの導入およびデータ移行案件のPMとして、200TB以上のデータ移行を実施。これにより、お客様がスムーズにクラウド環境へ移行できるよう支援しています。クラウド技術の先端で活動し、お客様のニーズに応えるための最適なソリューションを提供しています。
キャリアビジョンと挑戦したいこと
社内初のサービスや製品導入案件に多く携わり、メーカーへの問い合わせや検証環境の準備を行っています。最近ではSaaS製品を多く扱い、API設定作業に挑戦中です。Pythonを新たに習得し、業務の効率化を図っています。今後は高度専門職のクラウドエンジニアとして、社内のスキルアップに貢献し続けたいです。常に新しい技術にアンテナを張り、最新の情報をキャッチし続けることで、お客様に最適なソリューションを提供することと、社内のメンバーへの還元を行いたいと考えています。

こんな人と一緒に働きたい
前向きに取り組む姿勢を持つ人と一緒に働きたいです。分からないことを進んで調べ、一緒に考え、より良い解決方法を見つける姿勢が求められます。自分の得意分野以外のスキルを持つ人から新しい技術を学ぶことも良い経験になると思います。

- セキュリティリスクアセスメントのエキスパート
- JBCC/2013年入社
- K.Mさん
- セキュリティエンジニア
入社して今までの経歴
入社1~3年目はネットワークSEとしてお客様先でのネットワーク機器の構築やトラブルシューティングに従事し、CCNA資格を取得。4~8年目はセキュリティサービス企画でマネージドサービスの開発に携わり、次世代ファイアウォールやゼロトラスト対策サービスの企画・開発に従事。CEH→GCDA→CISSPの資格を取得し、セキュリティスキルを磨きました。9年目以降はリスクアセスメントを実施し、セキュリティ対策のロードマップ提示を行うグループリーダー(GL)として業務を行っています。

現在のプロジェクト
現在はお客様のセキュリティ全体最適化を目指し、リスクアセスメントを実施しています。課題の洗い出しと対策のロードマップを提示し、案件の管理やメンバーのフォローを行っています。SE向けに全体提案手法を指導し、営業向けに提案資料の横展開も担当。GLとしてチームを率い、お客様に最適なセキュリティ対策を提供するためのリーダーシップをとる役割に就いています。
キャリアビジョンと挑戦したいこと
新しいサービスをお客様に紹介する立場として、トライ&エラーを繰り返し、成功要因はナレッジとして共有しています。セキュリティの最新スキルを磨き、時事ネタにも注力しつつ、お客様とのコミュニケーションを円滑に保つ努力を続けています。今後はスキルを磨き続け、社内外へ情報を発信するポジションを目指しています。

こんな人と一緒に働きたい
気遣いや思いやりを持ち、向上心がある人と働きたいです。お客様や提案するメンバーへの思いやりが重要であり、スキルだけでなく人間関係の構築が大切です。新しい業務や知識を積極的に習得し、お客様のためになる提案を共に行う意欲のある人と共に成長していきたいです。