JOB FIELD仕事を知る
インフラエンジニアの仕事

MISSION
クラウド化を支援し、
多彩な技術領域に挑むエンジニア
お客様システム全体を対象にソリューション導入に伴う要件ヒアリングから設計、構築に関わる業務に従事します。
お客様システムのクラウド化をご支援し、クラウド環境の構築、移行やハイブリットクラウド環境、マルチクラウド環境のサーバ、ネットワーク、ストレージ、セキュリティなど広範囲に対応いただけます。
特定分野に特化することも可能ですし、新分野の技術への取り組みにチャレンジすることも可能です。
JBCCグループならでは
-
01
幅広いスキルを経験・習得可能
- AWS、Azure等でのIaaS、PaaS環境をお客様の最適な構成のご提案、設計から構築が実現出来るスキルを習得可能です。
オンプレ環境でのご経験も活かしながら、セキュリティやネットワーク分野へもスキルを広げていくことでお客様のご要望に添った幅広いご提案や実装が実現できるようになります。
-
02
プロジェクトをリードできる環境
- それぞれのプロジェクトでは、メンバーそれぞれが裁量を持って活躍できる環境があります。
プライムベンダーとして、各プロジェクトにおけるお客様との関係性は深く、時には厳しいご意見をいただくこともありますが、感謝の言葉や「JBCCにお願いしたい」、「あなただからお願いしたい」、という言葉をいただける瞬間は何にも代えがたいやりがいの一つです。
-
03
スキルレベルの高さ
- 部門にはスキルの高いメンバーが多く、特に弊社ではご提案から設計、構築、運用までワンストップで対応が可能な分、想定外の事象への対応力のあるメンバーが多く在籍しています。業務を通じて様々な経験を積むことが可能です。
JBCCでは大半のお客様の運用まで寄り添って対応いたしますので、運用負荷の軽減からセキュリティリスク対応まで幅広い視野が自然と身に付きます
FLOWインフラエンジニアの役割
SKILL / EXPERIENCE必要なスキル・経験
クラウド技術と
セキュリティスキルを活かし、
成長を目指す即戦力人材
・具体的な業務例のいずれかを3年以上経験された方
・クラウド基盤設計、構築経験(AWS、Azure、GCP)・仮想デスクトップ設計、構築経験・仮想環境(Vmware:オンプレ可)スキルをお持ちの方
・Eメール環境設計、構築経験・ActiveDirectory、DNSをはじめとしたWindowsサーバースキルをお持ちの方
・クラウド環境においてセキュリティ対応に積極的に関与し、前向きに取り組める方
FAQ面接でよくあるご質問

- Q.各プロジェクトの規模感やチーム人数、体制などを教えてください。
- プロジェクトによりますが、3~4人チーム(リーダ1人とメンバー2~3人)、2~3ヶ月の規模の案件が多いです。
緊急時にお互いをカバー・フォローしあえる体制とするため、基本的には複数メンバーで対応することが多いです。
- Q.複数案件を掛け持ちすることはありますか?
- 1人あたり2~3案件の掛け持ちが平均的です。
各社員のワークロードを鑑みてアサインを決定しています。
- Q.部門にはどんな方がいますか?また、仕事以外でのメンバー同士のコミュニケーションはありますか?
- 【東北・関東】計104名(20代:24名、30代:19名、40代:37名、50代:17名、60代:3名)
【東海】計40名(20代:8名、30代:8名、40代:10名、50代:10名、60代:4名)
【中国・近畿・九州】計35名(20代:6名、30代:6名、40代:8名、50代:11名、60代:4名)
※2024年時点の年代構成
直近3年インフラエンジニアとしてキャリア入社された方の退職は0となっています。
また、各プロジェクトではPM、PLの他にもPO(プロジェクトオーナー)を必ずアサインしており、各プロジェクトの状況を逐一マネージャーが把握し、メンバーからの相談を受けられる体制を整えています。
- Q.スキルアップの機会・支援はありますか?
- 基本はご自身の意志に委ねており、それに応じて会社として支援をしています。
また、部門全体でのスキルアップ計画に基づいた育成もしております。
通信教育や資格取得奨励金の他、月1の情報共有会や外部研修受講などを実施しています。
- Q.どのようなキャリアステップがありますか?
- 社員それぞれが描くビジョンを大事にしています。
デリバリーからマネージャーの道へと進むメンバー、PM・PLを目指すメンバー、またテクニカルスペシャリストの道を歩むメンバーなど、様々なキャリアステップを歩む社員がいます。
- Q.社員の特徴、またどのようなことにやり甲斐を感じて業務に取り組んでいますか?
- テクニカルスキルが高く、且つコミュニケーションスキルも高いSEが多いです。
(保守まで実施するため想定外の事象も柔軟に対応、定期訪問を実施しお客様の声を積極的に吸い上げる)
お客様に深く関わるため直接の声をいただくことができ、厳しい声も感謝の声も聞くことができる点がITSのやりがいにつながっています。