
INTERVIEW
業務理解を徹底した先に、
お客様目線のシステム開発がある
MY CAREER私のこれまで
前職 | EDIパッケージを用いた設計・実装 |
---|---|
Now!! JBCC/2020年入社 |
アプリケーションエンジニア |

Q1.
入社理由について教えてください
JBアジャイルの将来性と、大規模プロジェクトへの憧れ
前職では、既成のEDI(電子取引)パッケージを用いた設計・実装に従事。受発注データや請求データといった電子データのやり取りをスムーズに行うための仕組みづくりを行っていました。ただ、あくまで一部のプロセスに特化した業務内容だったので、やりがいやスキル獲得という点で物足りなさを感じていたのも事実です。基幹システムの構築などもっと大きな範囲の開発に携わってみたいという思いが日に日に募っていきました。
そんなタイミングで目に留まったのが、JBアジャイルに関するインターネット記事でした。大規模な基幹システムを再構築する取り組みについて紹介されていて興味を惹かれました。2018年当時、JBアジャイルのようなローコードツールを活用した開発手法は珍しく、その将来性の高さから業界でも注目されていました。私自身もこれから伸びるであろう開発手法と大規模プロジェクトに強い憧れを抱くようになり、その2年後にたまたまご縁があり、入社することに決めました。

Q2.
現在、どんな仕事を担当していますか?
お客様の事業の根幹に関わる、業務システムの刷新
教育業界のお客様に向けた販売管理システムの再構築プロジェクトに参画し、収納管理の分野で設計と開発を担当しています。具体的には、お客様からいただいた現行システムに対する改善要望を踏まえて、システムの仕様を検討、提案する仕事です。教育業界ならではの用語やその業務の内容など、覚えることはたくさんあります。それでも、例えば収納管理システムと決済代行システムを連携する際などは、前職の知見を活かせる場面です。
前職では一部のスコープを対象としたシステム開発でしたが、現在はお客様の事業の根幹に関わる業務システムを刷新するという、より大きな範囲に携わる仕事に従事しています。責任は大きくなりましたが、それと比例してやりがいも大きくなったと感じています。

Q3.
働く環境はいかがですか?
活気にあふれた職場と、フレキシブルな働き方が嬉しい
もしかしたら、転職して一番大きく変わったのは職場の雰囲気かもしれません。前職は20名ほどの規模だったのでオフィスはこぢんまりとしていました。どちらかというと個人主義の風土だったので、周りを見渡しても電話対応の声しか聞こえてこない、とても閑静な職場でした。
今はそれとは対照的です。オフィスが広々としていて、活気に満ちあふれています。チーム内はもちろん、チーム間での協力も盛んです。それでいて、コミュニケーションを取ること、仲良くすることへの同調圧力などは一切ありません。適度な温度感、距離感で働けることに居心地の良さを感じています。
フレキシブルな働き方ができる点も、働きやすさにつながっています。私は夜型タイプなので、早起きしなくていいことが本当に嬉しいです(笑)。テレワーク中心の人がいるかと思えば、私のようにあえて遠方のお客様先に通いつめる人もいる。働き方を自由にデザインできることも、転職して良かったポイントです。
Q4.
入社してからどんなキャリアを歩んできましたか?
未経験の役割に挑戦し、新しいスキルを身につける日々
これまでさまざまな役割を経験してきました。思い出深いのは、2年目に参画した基幹システム再構築プロジェクトです。キャリアを通じて初めて、要件定義の初期から担当しました。前職も、JBCCに入社した1年目も開発担当だったので、自分にとっては大きな飛躍です。蓋を開けてみれば、開発業務との違いに戸惑い、特にコミュニケーションの面で課題を残しましたが、非常に良い経験となったことは確かです。
4年目には再び開発業務へ。前年までの課題と向き合うことに決め、若手中心のチームの中で積極的に声がけを行い、リーダーシップを取りました。少し前の自分みたいに壁に直面している後輩がいれば、悩みに寄り添い、問題を解きほぐすサポート役に徹しました。コミュニケーションに関して成長を実感することができ、とても楽しい1年でした。
その翌年には、現在の設計業務へ。開発のときは設計や開発リーダーなど社内のメンバーを相手に仕事をしていましたが、今度はお客様と直接向き合うことになり、仕事の進め方が大きく変わりました。その結果、お客様の要望を引き出すスキルや、それを基にした提案をするスキルを身につけることができました。
このように、短いスパンで次々と新しい役割に挑戦し、自分に足りない要素を見つけ成長の足がかりとしてきました。JBCCは、望めば望むだけ成長の機会をつかめる会社だと思います。

Q5.
今後の目標について教えてください
新たに着任するプロジェクトで、さらなる成長を
実は少し前のことですが、事業部長に対してこれから挑戦したいことを伝える機会がありました。私は以前から、セッションリーダーというお客様と折衝するポジションへの憧れがあり、そのことをお話ししました。するとその後まもなく、あるプロジェクトのセッションリーダーにアサインしていただけたんです。社歴が浅く、特別な実績をあげたわけでもない私に、まさかこんなチャンスを与えてくれるなんて!本当に驚きましたし、感謝の気持ちでいっぱいでした。この挑戦機会を存分に活かし、プロジェクトを牽引する存在を目指していきたいと思います。

DAY OFFオフの過ごし方
食べることが好きなので休日は友人と食事に出かけることが多いです。
最近は作ることも楽しいと思ってきていて、至高のハンバーガー作りの研究をしています。